公開日 2021年4月23日 最終更新日 2023年3月8日

Last Updated on 2023年3月8日 by TAKA∞

こんばんは、TAKA∞です(@atomicsound_hys)です👍

先日このようなツイートをしました。

https://twitter.com/atomicsound_hys/status/1381912236269084678?s=20

最近Twitterやyahooの知恵袋で大学生から楽器始めたい、軽音サークルに入りたいという声を聞きます。

何の楽器やったら良いのか迷っている方もいると思います。

基本各々やりたい楽器をやれば良いです。

また私TAKA∞が関わった大学生で、

軽音サークルに入ったは良いが、

ギター始めたり、ドラムをほんのちょっと齧ったり、ヴォーカルやったり、

とあっちこっち手を出して、

結局何もできず4年間の大学生活を終えた人もいますので、

この記事では大学生から始める楽器として、

どのように取り組むかについて深掘りします。

 


 

【楽器】大学生から始める楽器〜始めたらなずっと極めるくらい1つの楽器をやろう

  • やりたい楽器を購入して集中的に取り組む
  • 基本的に他に手を出さない
  • おすすめ楽器
  • 一つのこと極めたら他の楽器へ
  • 大学4年間何をしたか?勉強も遊びも5:5がベスト

 

 

スポンサードサーチ

やりたい楽器を購入して集中的に取り組む

必ず最初に始めた楽器に超集中的に取り組みましょう!

当たり前と言えば当たり前ですが・・・

ここで楽器を始める心得として、

 

●楽器は自分で購入する

サークル内にある楽器を借りて始めるというのは、

基本的に論外な発想です。

マジです!

 

では聞きますが、

借り物で何ができますか?

 

借り物の楽器だと、愛着湧かないです。

たとえ愛着ができたとしても自ら買ったものよりも勝ることはないです。

 

自分でアルバイトして買った楽器は自ずと大切にするので愛着が生まれます。

ただし、ドラムに関してはドラムセットを購入するとなると、

部屋のスペースや近隣住宅の問題もあるので、

電子ドラムでも良いです。

 

自分が自宅で練習できる環境を作れれば良いでしょう。

 

●超集中的に取り組む

楽器を購入したなら、

できれば大学4年間はその楽器をやり通しましょう。

もしかしたら4年間ずっと同じ楽器を徹底してやると、

成長度合いも濃くなりますし、

サークル内でのバンドでも引っ張りだこになるし、

もしかしたらプロへの道も・・・

 

そして大学4年間という長い期間、

「これをやった」というものを胸張って言えるし、

何かを打ち込んだという点で就職活動でのアピールになります。

 

 

基本的に他に手を出さない

先ほど言ったように楽器を買わないでやる人は、

楽器への愛着というものが生まれません。

 

よって、その人の大半は、

1つの楽器を習得せず、

飽きたら他の楽器へ、

ちょっと躓いたら他の楽器へ、

と結局何もできず、やがてサークルもやめてしまう・・・

 

私TAKA∞自身、こういう大学生を数人みてきました。

その人方は、大学卒業後は音楽はやっていません。

 

1つの楽器を徹底してやる人は社会人になっても続けてる人は続けてるし、

就職で他地域に行った人は、社会人バンドサークルに登録して活動している人もいます。

せっかく楽器を始めるなら1つの楽器を徹底的に取り組みましょう。

 

 

スポンサードサーチ

おすすめ楽器

●ギター

これが鉄板というところでしょう。

最近ではやっている人が多いというイメージから過去と比べるとギター人口が減っている気がします。

やはり初心者セットで安価で購入できるので、始めやすい楽器です。

SELDER セルダー エレキギター ストラトキャスタータイプ サクラ楽器オリジナル ST-16/AMG 初心者入門ベーシックセット

新品価格
¥14,800から
(2023/3/8 06:04時点)

Donner アコースティックギター 初心者セット スプルーストップ 41インチ フォークギター 右利き ソフトケース チューナー付属 DAG-1 ナチュラル色

新品価格
¥14,980から
(2023/3/8 06:05時点)

●ベース

ギターと同様初心者セットも充実しているので始めやすいです。

ただし、自分1人で練習する時はちょっと詰まらないかもしれないです。

SELDER ベース ジャズベースタイプ JB-30 初心者入門リミテッドセット /サンバースト(9707013443)

●ドラム

最近は電子ドラムの種類が増えたりでドラム人口が増加傾向にあります。

なかなか経験し得ない楽器なので、やると面白いです。

Alesis 電子ドラム メッシュヘッド 7ピース 3シンバル 音源100以上 デモ30曲 ドラムスティック オンラインレッスン 日本語説明書 Turbo Mesh Kit

 

●ヴォーカル

声さえ出れば誰でもできると思われがちで、かつカラオケで歌えるからヴォーカルもできるかな・・・

なんて思う人もいるでしょう。

 

しかし、ヴォーカルはバンドの中心となる楽器なので、

バンドを一生懸命やると壁にぶち当たるかもしれません。

 

やる意識としてはカラオケの延長と捉える人はやっていけません。

しっかりバンドとして音楽としてやるのであればOK!

 

やるならボイトレも通うと効果的です。

ボイトレ教室は→の記事をご参考にしてください。http://taka-music.com/ヴォーカル、ボイトレ3校紹介〜まずは無料体験レ/

ゼンハイザー ダイナミックマイクロホン スーパーカーディオイド/ボーカル向け e 945【国内正規品】

●キーボード

今なら手軽にキーボードを購入できますし、

パソコンのUSBポートに接続するMIDIタイプもたくさんありますので、

できる環境は充分にあるので良い選択です。

基本的にやりたいと思った楽器がおすすめ楽器です!

Arturia キーボード・コントローラーKeyLab 49 Essential

 

 

一つのこと極めたら他の楽器へ

ちょっと矛盾的な話をしますが、

やはり、大学4年間もあるなら、

色んなことやりたいですよね。

その考え方は良いと思います。

この場合は1つの楽器をしっかり習得した上で他の楽器に取り組むと良いでしょう。

その基準としてその楽器で自ら楽曲アレンジができるようになるのが1つの目安です。

楽曲アレンジができるというのは、自身の経験が出てくるので、

それだけその楽器を自分の中で蓄積されています。

もうその楽器を極めた証です。

それなら他の楽器に目を向けてもOK!

 

 

スポンサードサーチ

大学4年間何をしたか?勉強も遊びも同じがベスト

ちょっと精神論を語ることもありましたが、

何が言いたいかというと、

「学生時代に何をしたか?」

ということが大切です。

もちろん大学生から始めてプロを目指すのも良いです!

それと同じくらい

大学4年間で「これをやった」というものがあれば人生の武器になります。

大学生の就職活動では実績はないので、

まさに「これをやった」ということが大切です。

何かに打ち込んだことがあれば、

仕事に対しても打ち込んでくれると思われるでしょう。

自己アピールにもなるので、

大学の軽音サークルで楽器をやるなら徹底的に取り組みましょう。

ただし勉強も遊びも両方全力で取り組みましょう!

どちらか欠けると、人生のどこかで忘れ物をした気がするので、

それはもしかしたら取り戻せないこともあります。

勉強も遊びも同じ熱量で取り組むのがベストです!

良い大学生生活を応援してます。

今日もありがとうございました!