こんばんは、TAKA∞(@atomicsound_hys)です👍
この記事書いている2月21日は、
大半の受験生が大詰めを迎えていることでしょう。
大学受験の人はもう終了している人多いですが、
高校受験で公立高校はこれから試験があり、
今丁度追い込み時期です。
そうなってくるとギターなんて弾いている場合ではない・・・
いや、弾かないと実力維持もできないし、
せっかく指の先端がギター仕様になったのに、
また逆戻りかもしれないです。
しかし、受験勉強とて、24時間フルに勉強するわけではないし、
ギター弾くことがリフレッシュになることもあります。
今日は忙しい受験生が短い10分だけでもできる練習メニューを紹介します。
ギター、受験生が忙しいときに隙間時間にやれること(毎日10分練習メニュー)
- トレーニングはメトロノームを使用
- リズム裏打ち(1分)
- 指ストレッチ(1分)
- クロマチックスケール(2分)
- 余裕でできるコピー楽曲を1曲だけ弾く(曲による)
- 時間決めてやると習慣化できる
トレーニングはメトロノームを使用

これから10分練習メニューを紹介しますが、
上の項目で、本項目と最後の項目以外が練習メニューになります。
そのうち楽曲を「余裕でできるコピー楽曲を1曲だけ弾く」以外は、
エクササイズトレーニングになりますので、
必ずメトロノームを使用してギターを弾きましょう。
リズムの裏打ちやクロマチックスケールのトレーニングは、
正直言うと、やることは簡単です。
それだけに基礎的なことで、
これらをメトロノームを使わないでやると弾く意味がありません。
基礎的なことはしっかり正確なリズムを取りながら弾くことが大切です。
10分メニューでも必ずメトロノームを使いましょう。
リズム裏打ち(1分)
以下の記事にやり方がありますが、
ここで少し抜粋引用します。
1 メトロノームを100BPM(楽曲のスピードでテンポ)で再生する。
2 再生音を聴きながら、ピッピッピッ・・・となっている音の頭でなく、
1拍目と2拍目の間をギターで弾きます。(好きなコードでも良いし、単音でも良い)
http://taka-music.com/ギター初心者、リズム感は毎日のトレーニングを/引用

リズムの裏打ちを以下の効果があります。
・リズム感アップ
・演奏がブレにくくなる
・より細かいリズムが取れるようになる
あくまでこれは毎日やっての効果なので、即効性はないです。
http://taka-music.com/ギター初心者、リズム感は毎日のトレーニングを/引用
記事では5分と書いてますが、
すでにギターを弾いている人は1分でやりましょう!
指ストレッチ(1分)
以下の記事で指ストレッチのやり方を書いてます。
今この記事のサムネイル写真に出ているようにやります。
こちらも重要な箇所引用します。
指のストレッチというと何をやるか疑問を持つ人がいると思います。
なぜストレッチをやるかというと指を柔らかくするためです。
例えばスポーツを思い浮かべてください。
体を動かす時にいきなりハードな動きはしないですよね?
ランニングやストレッチや準備体操など、いわばウォーミングアップですね。
ギターも同じで、いきなりガッツリ弾くよりも準備運動をした方がパフォーマンスが良くなります。
http://taka-music.com/ギター初心者、ギター練習前にやること(ギター/引用
クロマチックスケール(2分)
以下の記事にてやり方を紹介してます。

※動画内では音を明確にするためメトロノームは使用してません。
必ずやる時はメトロノームの使用を心がけてください。
さらに引用すると、
各指を1つずつ動かすので
、ギター用の手指を作りやすいです。
実はこのクロマチックスケールは、
例えギターのレベルが上がったとしても
中級者や上級者の人も必ず練習前には弾いている人が多いです。
そして何よりも基礎力確認の意味でも良いし、
練習前のウォーミングアップとして最適です。
http://taka-music.com/ギター初心者、クロマチックスケールをウォーミ/引用
中略
演奏テンポはゆっくりで良いので、
各指がスムーズに動いてかつピッキングの音量が一定であればOKです!
最初のうちは小指を押さえるのとピッキングのタイミングがズレるケースが多く、
そうなるともうスムーズさに欠け音量にムラができてしまいます。
なので、ゆっくりで良いのでスムーズさと各指の音量に意識を置きましょう。
http://taka-music.com/ギター初心者、クロマチックスケールをウォーミ/引用
余裕でできるコピー楽曲を1曲だけ弾く(曲による)
基本的に好きな曲を弾けば良いですが、
好きな曲でも難易度が高い曲をやるのは、
決めた時間よりもオーバーしてしまうことがあります。
なので、好きな曲で、
かつ今のレベルで余裕で楽しく演奏できる曲を弾いて、
「自分はギターが弾ける!」という自惚れではないですが、
自分に対する自信をつけましょう。
毎日同じ曲でも良いし、
日ごとに曲を変えても良いし、
その辺はあなたのやり方で大丈夫です!
時間決めてやると習慣化できる
先日こちらの記事でも話しましたが、
「時間決めて毎日弾くこと(生活リズムにギターを加える)」の項目に書きましたが、
要は生活リズムの中にギターを弾くことを入れることです。
そのために1日の生活で、
何時から何時までは「ギターを弾く」と決めて、
必ずその時間はギターしか弾かないという風に行動すると、
それが自分の中の習慣化になって、
毎日継続できます。
最初から毎日やるのは困難ですが、
まずは3日連続、
達成できたら5日連続など、
少しずつ増やして慣れて、
毎日できるようになれば良いです。
受験勉強は精神的にも体力的にも大変ですが、
ここを乗り越えれば、
たくさんギター弾けるので、
今はギターは短めの時間で弾いて、
春のために頑張りましょう!
以上、
今日もありがとうございました!