公開日 2022年1月6日 最終更新日 2024年3月8日
Last Updated on 2024年3月8日 by TAKA∞
こんばんは、TAKA∞(@atomicsound_hys)です👍
先日、ギター歴1年目の方から以下の相談がありました。
「もう1本ギター購入したいけど、どんなギターが良いだろうか?」
単純に好きなギターを購入したら良いとは思うけど、
相談者さんは既にレスポールを持っていて、同じレスポールかストラトかテレキャスで迷ってます。
やはり2本目を購入するなら有意義な購入をしたいところですね。
そこで今日は2本目のギターを購入するタイミングと選び方についてお話しします。
【ギター初心者】2本目のギターの購入タイミングと選び方の一例
- 複数のチューニング以外で弾く機会が多くなった時
- 別の音のキャラが欲しくなった時
- アコースティックギター(1本目エレキの場合)
- 意味のある購入を心がける
スポンサードサーチ
複数のチューニング以外で弾く機会が多くなった時
世の中の楽曲はおそらく60%くらいはレギュラーチューニングで演奏されてるだろう・・・
というのは私TAKA∞の個人的なかつ勝手な推測ですが・・・m(__)m
ギター弾きが遭遇する楽曲はレギュラーチューニングが多いです。
メタルやハードロック弾く人は、
半音下げあるいは1音下げ、ドロップDチューニングなどなど、
変速チューニングも多く存在する楽曲もあります。
しかし、最近のJ-RockあるいはJ-Popの楽曲は、
意外にも半音下げチューニングやドロップDチューニングの楽曲が多いです。
例えば、
半音下げは、
BUMP OF CHICKEN、Official髭男dism、ストレイテナー、アジカンなど、
ドロップDチューニングは、
楽曲単位になりますが、
LiSAの「紅蓮花」や米津玄師の「死神」など、
意外にもヒット曲も変速チューニングが多いので、
これらを演奏していくと、その都度に、
チューニングしなければいけません。
急にチューニングを変更すると、音が安定しなく、
これがロック式トレモロ搭載ギターは、
半音下げるだけでもボディ裏のバネを調整して、
チューニングを合わせるのにかなりの時間を要します。(おそらく楽曲10曲演奏する時間はあります。)
普通のトレモロやチューンOマティックでも、半音下げするのに1曲分かからないまでもチューニングの時間を要します。
本当に1回1回チューニングするのは面倒くさいし、その時間あったらギター弾く方が有意義ですね。
演奏する楽曲ごとにチューニング変更が頻繁に発生するのであれば、ここが2本目のギターを購入するタイミングです。
その際に音のキャラをそのままにするのであれば、1本目と同タイプのギターの購入を推奨します。
(例 ハムバッカータイプならハムバッカーのギターを選ぶ)
変速チューニングの楽曲が多数演奏するなら、
もう1本ギターあれば、ギターを持ち替えれば良いので、
手間は省けてギターを弾くことに集中できます。
別の音のキャラが欲しくなった時
例えば、
最初のギターがハムバッカー搭載のレスポールだとすると、
2本目はシングルコイル搭載のストラトあるいはテレキャス、
またはその逆、
これが王道の2本目のギターの選び方になるだろう。
今使っているギターの音に飽きて、新しい音のキャラを試したくなったり、
バンドでつくったオリジナル曲で所有していないギターの音のキャラが必要になった、
という状況下が2本目のギターの購入タイミングではないでしょうか。
特にハムバッカー搭載のレスポールなど太い音のギターは、
エフェクターでシングルコイルみたいな音を作るのは困難なので、
シングルコイルのギターを購入するのは良い選択です。
その逆であれば、
シングルコイルのストラトは使う歪み系エフェクター次第でハムバッカーみたいな擬似的に太い音はできなくもないです。もし試す場合は以下のエフェクターを推奨します。
予算ある場合は、
違う音のキャラのギターを積極的に購入するのもアリです。
Fender エレキギター Made in Japan Traditional 60s Stratocaster®, Rosewood Fingerboard, 3-Color Sunburst |
Gibson USA/Les Paul Modern Studio Smokehouse Satin ギブソン レスポール スタジオ |
スポンサードサーチ
アコースティックギター(1本目エレキの場合)
現状使っているギターがエレキギターなら、2本目にアコースティックギターを購入するのは大いに良い選択です。
アコースティックギターを弾くということは、
普段エレキでアンプを通すのと、全く感覚が違うし、
むしろアコースティックギターを弾くということは、
100%生音なので、一切ごまかしが効きません。
生音でしっかり弾けるようになれば、
エレキでアンプ通して弾いた時に、
より音が綺麗になります。(しっかり鍛錬積んでの話です。)
なので、
そろそろアコギ買おうかなと悩んでいる人は、
思いきって購入しても良いでしょう。
Epiphone/Hummingbird Studio Faded Cherry Sunburst (Hummingbird PRO) エピフォン アコースティックギター エレアコ アコギ |
意味のある購入を心がける
2本目のギターの購入タイミングと選び方についてお話ししてきましたが、
まとめると、
変速チューニングの楽曲を演奏する機会が多い場合は、
2本目のエレキギターを購入するタイミングです。
音のキャラを変えたい場合では、
ハムバッカーを所有しているなら、
シングルコイルのギターを購入するタイミングです。
また、ハムバッカーのレスポールを所有してても、
例えばダンカン搭載のギターがほしいなど、
ハムバッカーでも異なるメーカーのピックアップを積んでいるモデルでも、
興味あるならその選択も良いです。
最終的にはギターを弾く人のモチベーションがアップして、
よりたくさん楽しんでギターを弾ければと思います。
これまで書いたことは一例なので、
参考にしていただければと思います。
以上、
今日もありがとうございました。