公開日 2021年10月1日 最終更新日 2022年9月7日

Last Updated on 2022年9月7日 by TAKA∞

こんばんは、TAKA∞(@atomicsound_hys)です👍

エレキギター弾く人がエフェクターを使うのは常識と言えば、

かなりの語弊がありますが、

サウンド追求している人であれば、

必ず歪み系エフェクターは持っていると言い切って良いでしょう。

中でもギター弾きが最初に購入するのは歪み系エフェクターで、

オーバードライブの類が多いのが実情です。

今日はエフェクター初心者の人も含めた、

オーバードライブおすすめ5アイテム紹介します!

 

 

【ギターエフェクター】おすすめオーバードライブ5選(2022年9月更新)

  • オーバードライブの使い方
  • BOSS  スーパーオーバードライブ(SD -1)
  • BOSS  ブルースドライバー(BD -2)
  • Ibanez   NTS NU TUBESCREAMER
  • Sweet Honey Overdrive Factory
  • VOX VALVENERGY SILK DRIVE
  • まとめ~初心者向けオーバードライブは?

 

 

スポンサードサーチ

オーバードライブの使い方

 

メインのバッキング

一番オーソドックスな使い方で、

アンプをクリーンにして主にエフェクターで音作りをします。

 

オーバードライブの音は真空管アップをフルアップさせた音をシミュレーションしているので、

J Popからポップロック、そしてオルタナティブやパンクロック、ハードロックまで

あらゆるジャンルの楽器のバッキングで使用されてます。

 

またオーバードライブ=浅い歪み、ディストーション=深い激しい歪みという認識もあり、

間違いではないのですが、

 

現代ではオーバードライブでも深く歪むものをあるので、

もうこの図式は成立しないものが多いかもしれないです。

 

バッキングメインでオーバードライブを使うのであれば、

決して妥協せず「これだ!」と思うものを選びましょう!

 

 

 

ギターソロの時のゲインアップ(ブースター)

こういう使い方はプロのほうが多いかもしれません。

 

メインバッキングでオーバードライブエフェクターやアンプの歪みで、

さらにもう1台のオーバードライブのエフェクターでGAINを足すと、

音量やサスティン(音の伸び)がさらにアップして、

メタル系などキンキンに歪んだリードサウンドになります。

 

メタル系でなくても、

クリーンサウンドに対して、エフェクターのゲインもゼロにしてONにすると、

太い独特なサウンドにもなり、

各味的にオーバードライブが使われることがあります。

これをブースターと言います。

 

 

BOSS  スーパーオーバードライブ(SD –1)

BOSS Super OverDrive SD-1

新品価格
¥6,600から
(2022/9/7 05:57時点)

オーバードライブの原点

特徴は甘くてマイルドに歪み、

ピッキングニュアンスを忠実に活かします。

BOSSのオーバードライブ1号機OD-1と非対称サーキットを採用していて、

TONEツマミがあるかないかの違いです。

 

バッキングでもソロでもOK!

ただギターソロのブースターとして使う人が多いという印象があります。

 

私TAKA∞もギブソンフライングVをメインとして使っていた時に、

よくスタジオやライブでメインの歪みをマーシャルJCM900を使用して、

ギターソロ時にSD-1をONにしてました。

 

SD-1をブーストすると、

サスティンがアップして抜けも良くマーシャルアンプにマッチします。

ハムバッカーでもシングルコイルでも、

設定によりますが、

あまりギターを選ばないエフェクターという印象があります。(世の中には相性が合わないギターもあるかもしれません・・・)

 

ジャンル

幅広いジャンルで使われますが、

意外にもメタル系が多いです。

 

アメリカのギタリスト、ザックワイルド氏が一時期使用していたことでも有名です。

 

 

スポンサードサーチ

BOSS  ブルースドライバー(BD -2

BOSS Blues Driver BD-2

新品価格
¥11,000から
(2022/9/7 05:58時点)

ニュアンス勝負

まず特徴としてあげるのは、

ピッキングニュアンスをかなり充実に活かします。

GAINの変化が凄まじく、

GAINが浅いと枯れたブルースサウンドになり、

ツマミが真ん中の12時を超えたあたりから激しく歪み、

パンク系などのジャンルでも使えます。

 

またギター側のヴォリュームやトーンも積極的に使うことで、

多彩な音作りも可能で、

個性がモロに出るオーバードライブです。

 

ブースターでの使用者はプロが多い

よくギター雑誌で機材紹介でBD-2をお目にかかることがありますが、

使用方法はギターソロの時のブースターやクリーンブースターとして、

隠し味的に使用する例が多いと見受けられます。

 

前述のSD-1と比べると、

サスティンはこっちの方が得られる印象があります。

 

私TAKA∞の印象だと、

ハムバッカーよりもシングルコイルとの相性が良いです。

 

日本人のBD -2の使い手は多数いますが、代表的な人は田淵ひさ子さんやピロウズの真鍋吉明さんが代表的なところです。

↓お二人がBDー2のことを語ってます!

https://www.digimart.net/magazine/article/2020102604156.html

https://ameblo.jp/atomic-sound2014/entry-12635788519.html 引用

 

 

Ibanez    NTS NU TUBESCREAMER

Ibanez アイバニーズとコルグのコラボレーションで生まれるリアル・チューブ・オーバードライブ・ペダル NU TUBE SCREAMER NTS

新品価格
¥27,648から
(2022/9/7 05:59時点)

オーバードライブ回路の大革命

→IbanezとKORGの技術の融合で、Ibanezの明記TUBESCREAMERとKORGの最新技術の融合です。

KORGの最新技術は「Nutube」という新しい真空管方式です。

https://korgnutube.com/jp/

真空管でありながら低電力で長寿命が特徴です。

KORGの最新技術NutubeはVOXのギターアンプでも使われています。

このIbanezのNTS NU TUBESCREAMERは、真空管特有の太さやふくよかさがあり、マイルドな歪みが特徴です。

オーバードライブとクリーンのミックスサウンドが作れるのでクリーンからクランチサウンドに最適です。

https://ameblo.jp/atomic-sound2014/entry-12635788519.html 引用

単体よりもブースターの方が効果的

クリーンの要素も歪みに混ぜることで整ったサウンドになるので、

クリーンブースターでもギターソロの隠し味で使ったとしても、

原音に忠実さは崩れないでしょう。

 

 

ジャンルはロックやブルースなど

単体使用では激しいジャンルの音楽は厳しいかもしれませんが、

ミディアムテンポで落ち着いたジャンルであれば問題ないです。

 

ブースターとして使う方が面白いかもしれません。

 

 

スポンサードサーチ

Sweet Honey Overdrive Factory

MAD PROFESSER マッドプロフェッサー エフェクター FACTORY Series オーバードライブ Sweet Honey Overdrive FAC 【国内正規品】

新品価格
¥24,200から
(2022/9/7 06:00時点)

ナチュラルなオーバードライブサウンド

ここ10年で使用者が増加し、

ピッキングニュアンスを大切に、

強弱でゲインコントロールになるので、

自分の弾いた加減さがダイレクトに表現されます。

前述のBD-2のような感じです。

 

バッキングもブースターも適してますが、

こちらはあまり激しめの音楽というよりは、

クランチサウンドで本領を発揮するので、

落ち着いたジャンルに向きます。

シングルコイルでもハムバッカー両方とも相性が抜群で、

単体のバッキング使用しても良いし、

ギターソロ時のブースターも使用可能です。

 

 

VOX VALVENERGY SILK DRIVE

VOX エレクトリックギター用 コンパクトエフェクター SILK DRIVE VE-SD シルク・ドライブ 真空管 Nutube搭載 クリーン クランチ オーバードライブ

新品価格
¥17,500から
(2022/9/7 06:01時点)

進化したVOXサウンドがここに!

→前述のNutube技術のエフェクターです!

ふくよかなサウンドでクリーンからブルージーなサウンドをピッキングニュアンスを損なうことなく、VOXサウンドを忠実に再現してます。

接続モードが3つあり、STANDARD、PREAMP、CAB-SIMがあり、

STABDARDはギターアンプのインプットに差し込み、

PREAMPはパワーアンプに繋ぎエフェクターをプリアンプとして使えます。

CAB-SIMはミキサーやオーディオインターフェースに直接接続します。(この場合キャビネットシミュレーターが適用されます。

https://ameblo.jp/atomic-sound2014/entry-12635788519.html 引用)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/282322/

 

メインバッキングでも使用をオススメ

→EQがトレブル、ミドル、ベースがあるのでプリアンプ的な使い方がでできます。

メインバッキングとして使う方が細かく調整が可能です。

 

 

スポンサードサーチ

まとめ〜初心者向けオーバードライブは?

ここまでオススメ5つのエフェクターを見てきましたが、

ここで紹介したエフェクターが 

初心者向きか、どんなジャンルか、バッキングかソロに向くかについて表記します。

・BOSS  スーパーオーバードライブ(SD -1)

→初心者◎  ジャンルROCK、ポップス、メタル(ブースター) ブースター向き

・BOSS  ブルースドライバー(BD -2)

→初心者△ ジャンルROCKポップスパンク 全てのシチュエーションOK

・Ibanez   NTS NU TUBESCREAMER

→初心者○   ジャンルロックやブルース  バッキングやブースター

・Sweet Honey Overdrive Factory

→初心者△   ジャンルロック、ポップス   どっちかというとブースター(バッキングも可)

・VOX VALVENERGY SILK DRIVE

→初心者○   ジャンルロック、ポップス  ブースターよりも単体使用をおすすめ

基本的に全て初心者や最初のエフェクターとしても充分に使えます!

ただブルースドライバーはピッキングニュアンスがモロに出てショックを受けることがあるかもしれませんが、これも慣れなので弾き続ければ大丈夫です。

以上、

今日もありがとうございました。