公開日 2021年11月6日 最終更新日 2023年4月26日

Last Updated on 2023年4月26日 by TAKA∞

こんばんは、TAKA∞(@atomicsound_hys)です👍

先日このような記事を書きました。

ギター、カポタストの種類と選び方(おすすめカポも紹介)

http://taka-music.com/ギター、カポタストの種類と選び方(おすすめカ/

上の記事ではザックリですが、

カポタストの種類と選び方に焦点を当てています。

しかし、種類以上にこの世界には無数と言って良いほど、

カポタストが存在します。

その中で何を選んで良いのか?

わからなくなりますね。

今日は具体的にカポタストを何を選ぶかについてお話しします。

前回の記事で安いカポタストの不具合もお話ししたので、

激安カポタストは除外します。

ギター、激安カポタストの罠〜妥協せずに良いものの購入のすすめ

http://taka-music.com/ギター、激安カポタストの罠~妥協せずに良いも/

 

 

【ギター】おすすめカポタスト5選〜良いものは定番に宿ります。

  • KYSER
  • G7TH PERFORMANCE 3 ART CAPO
  • ERNIE BALL 9602 ギター用 カポタスト AXIS CAPO 
  • ダダリオ NS Lite Capo PW-CP-07 
  • Greg Bennett Glider The Rolling Capo 

 

 

スポンサードサーチ

KYSER

Kyser KG6G QUICK-CHANGE CAPO Gold アコギ用カポタスト

 

バネ式のカポタストでは定番中の定番!

ネックに挟めるときにも手軽に素早く脱着できます。

ネックを押さえる力もしっかりしているので、

音はしっかり鳴ります。

また、プロアーティストも多く使用していて、

Mr.Childrenの桜井和寿氏もライブで使用しています。

 

 

G7TH PERFORMANCE 3 ART CAPO

G7th G7th Performance 3 ART Capo シルバー ギター用カポタスト

 

レバー式で評価が高く、

自宅練習やライブ、レコーディングと、

どんな状況でも重宝されてます。

価格はカポタストとしては高いかもしれませんが、

このカポタストと価格のクオリティは一致しているし、

むしろクオリティの方が上かもしれません。

なんと言ってもカポタストの締め具合を細かく調整できるのは、

とても便利です。

これ1個持っていれば間違いなし!

 

 

スポンサードサーチ

ERNIE BALL 9602 ギター用 カポタスト AXIS CAPO 

ERNIE BALL 9602 AXIS CAPO BRONZE ギター用カポタスト

 

バネ式ですが、

ギター弾きの中でもそれなりに人気のカポタストです。

あのギターやベース弦で定番のアーニーボールブランドのカポタストは、

弦の製造で培った技術で信頼度高いです。

こちらは取り付ける時は可動アームを上向きにすると良いらしいです。

 

 

ダダリオ NS Lite Capo PW-CP-07 

Planet Waves PW-CP-07 NS Capo Lite 《軽量カポタスト》

 

ネジ式のカポです。

こちらもギター弦の世界屈指のメーカーダダリオ製です。

ギター弦の作っているメーカーでカポタストも製造しているのは、

長年のギター弦の製造で培った知識もあって、

それがカポタストの製造で活かされるという、

一般的にそういう推測ができるので、

ついつい信頼してしまいます。

こちらのダダリオのカポタストは、

軽量でギターのネックにも優しいです。

ネジ式は締め具合の調整ができるので、

よりしっかりとしたピッチで音を鳴らせます。

 

 

スポンサードサーチ

Greg Bennett Glider The Rolling Capo 

Greg Bennett Glider The Rolling Capo GL-1 ギターカポタスト

 

これまでのカポタストとは異色で、

移動式です。

曲中に転調してカポタストをズラさなきゃいけない時に、

装着したままネックのところのローリングを滑らすだけで位置を変えれます。

カポタストの使用頻度が高く、

演奏する曲で転調が多い人に向きますし、

これ1個持っておけば、

鬼に鉄棒です!

 


以上、おすすめカポタスト5選でした。

おそらく今回の5選は、

カポタストのド定番です。

というか定番を選ぶのが一番良いのです。

プロアマ問わずみんな使っているものの方が、

何かトラブルに遭遇した時に、

参考例をインターネットで探しやすいし、

実はこういう使い方もあるという発見など、

みんなで情報を共有しやすい面があります。

ド定番だから避けようとは思わず、

素直に良いと思ったら、

まずは楽器屋に行って、

サンプルがあったら試して、

良かったら購入しましょう。

以上、

今日もありがとうございました。