公開日 2021年7月20日 最終更新日 2022年8月6日
Last Updated on 2022年8月6日 by TAKA∞
こんばんは、TAKA∞(@atomicsound_hys)です👍
先日このようなツイートをしました。
特に学生は何かやりたいときお金がなかったりしますよね。
私TAKA∞もそうでした。
学生は学校での勉強がメインなので、活動的な制限もあると思います。
しかし大学生あたりになると高校生よりも時間は取れる機会も多いので、
アルバイトやるなりギター始める資金は集めやすい環境です。
なので、今日は資金ゼロからギターを始めることについてお話しします。
- 中学生と高校生は親に相談
- 大学生はアルバイトあるいは軽音サークルに入部
- 安いギターあるいは高いギター
- 安いギター買って始めるのが先決
- 2本目で高いギターを手に入れる
スポンサードサーチ
中学生と高校生は親に相談

もし、ギターを弾きたいと思った時が年末年始で、お正月のお年玉があるなら何とか話はスムーズに進みますが、
それはタイミングなので、全てがそうはいきません。
現実問題として、
中学生はほぼアルバイトできないし、
高校生は各学校によって完全に禁止しているところもあります。
アルバイトができない環境下であれば、
まずは両親に「ギターは弾きたい」ということを相談しましょう、
もしかしたらお父さんは学生の時にやってて、
古いギターがあるとか、
意外にも協力的で安いギター買ってくれるかもしれませんよ。
今の中学生高校生の両親世代は、
丁度バンドブーム真っ只中を生きてきたので、
「エレキギター=不良」という一切考えはないはずです。
今は「エレキギター=老若男女」ですよ!
大学生はアルバイトあるいは軽音サークルに入部

大学生ともなると、
もうこの辺は両親よりも自分でどうするか判断しましょう。
アルバイト

ギター購入する資金がないのであれば、
取り敢えずアルバイトしましょう。
この時に早くギターを始めたい欲求に駆られるなら、
派遣会社を通す仕事をした方が良いですよ。
派遣会社によっては給料を前払いしてくれるところもあります。
その場合は半月もあれば初心者セットを購入する資金は貯まります!
軽音サークル

あるいは通っている大学の軽音サークルに入りましょう。
もしかしたらサークル部屋に余っているギターもあったりすることがあります。
優しい先輩がいたらギターの弾き方について教えてくれるかもしれませんよ。
スポンサードサーチ
安いギターあるいは高いギター

資金ゼロでギターを始める際に、
安いギターが良いか、
あるいは高いギターが良いかについて、
なかなか悩みどころです。
このテーマで議論しても結論が出るようで出ない気がする感じです。
というのは安いギターか高いギターかについては、
各個人の価値観の問題ですから、
議論しても仕方のないことですね。
そう言ってしまうと、この見出しを出す意味もなくなるので、
私TAKA∞の価値観は次の見出しに委ねるとして、
ここで安いギターと高いギターの特徴についてお話しします。
安いギター
使っている素材(ボディーの木材や金属部品)は安価なものを使っていて、
1年以上使っているとペグが緩んだりすることがあります。
音は決して悪くはなく、むしろ良いくらいです。
ただ弾き心地はちょっと硬いかも(高いギターと比べると)
高いギター
ボディーはアルダーやマホガニーなど有名な素材を使っている例がほとんどです。
70,000円以上のギターだとペグの緩みは10年くらいはないとみて良いでしょう。
音が良いのはもちろんのことだし、
このクラス以上のギターは弾いた分だけだんだん良い音になっていきます。
弾き手であるあなたがそのギターの音を作っていくイメージです。
安いギター買って始めるのが先決

これ以降は私TAKA∞の個人的な価値観を述べていきますが、
アルバイトを3ヶ月くらい必死にして、
100,000円のギターで始めるよりも、
アルバイトを1ヶ月やって
10,000円代の初心者入門セットのギターで始める方が良いです。
安い入門ギターを買って始める方が、
早くギターを始めれますよね?
その点アルバイト3ヶ月やって高いギターを買いたい人は、
安いギター買って始める人よりも2ヶ月遅れてしまいますよね?
ここで考え方をお金を貯めることでなく、
ギターを始めるという考え方に切り替えます。
そうなると、
早くに始めた方が得ですよね。
上記の2ヶ月のタイムラグはかなり大きいし、
他の人が安いギターでコード弾きやギターソロなどバリバリ弾けてる中、
アルバイト3ヶ月してやっと高いギター買ってこれから始めるとでは、
実力差が生まれてしまいますよね。
その差は1年後にはほぼ埋まりますが、早い方が良いに越したことはありません。
ギターを弾くという行為に焦点を当てると、
安いギター買っては早くに始めることを推奨します!
![]() |
新品価格 |
![]() |
SELDER セルダー エレキギター ストラトキャスタータイプ サクラ楽器オリジナル ST-16/BK 初心者入門ベーシックセット 新品価格 |
スポンサードサーチ
2本目で高いギターを手に入れる

もし、高いギターが欲しいのであれば、
2本目以降で良いですよ。
重複しますが、
まずはギターを始めることが先決と考えますので、
安いギターを壊れるまで弾いて、
その間にもアルバイトも両立させ、
お金が充分貯まったなら、
晴れて高いギター買いましょう。
ギターを始める人は、
まずは資金も必要ですが、
それは必要最小限にしてギターを始めることを考えることが大切です。
物事始める時は早め早めで、
始めるまで時間がかかるとその物事への情熱も冷めてしまい、
やらずにして終わってしまうかもしれません。
なので、安いギターで良いので、
まずはギターを始めましょう!
以上、
今日もありがとうございました!