公開日 2021年4月17日 最終更新日 2023年3月22日
Last Updated on 2023年3月22日 by TAKA∞
こんばんは、TAKA∞です(@atomicsound_hys)です👍
ギターのエフェクターが増えるに連れて音質に変動があります。
エフェクター同士の相性もあり、
今まで使えたものがあるエフェクターを加えたことによって全く別物になってしまった・・・
なんてこともあり得ます。
特に音が変わるというと、
音痩せの問題がけっこう悩みどころではないかと思います。
それを解消するのにも何通りもありますが、
今日は音痩せを解消できるエフェクターMXRのMicro ampについてお話しします。
【ギターエフェクター】出力不足や音痩せ解消〜MXR micro ampのレビュー
- MXR micro ampとは
- シンプル
- 音のキャラはそのまま
- クリーンのギターソロ
- 音量補正や音痩せ解消
スポンサードサーチ
MXR micro ampとは

ピックアップの出力不足を補ったり、バッファアンプとして使ったり、ブースト用に使える多用途プリアンプ。(引用https://moridaira.jp/posts/mxr-m133)
コントロールもGAINのみで使い方も至って簡単です。
シンプル
上述のようにコントロールがGAINのみなので、単純にGAINで音量の調整をするだけです。
クリーンの音にちょっと音量上げたい場合はツマミの10時の位置くらいで音量アップします。
ギターソロなど歪みの音を狙いたいのであればGAINを3時くらいまで持っていくと少し歪みます。
いずれにしてもGAINのみのコントロールなので、操作は簡単です。
スポンサードサーチ
音のキャラはそのまま
このエフェクターの最大の良いところは、
音のキャラを変えないで音量だけを上げ下げするところです。
例えばオーバードライブなどをブースター的に使う時は、
GAINを0にしてヴォリュームを大きめにして、
さらにトーンもコントロールするので多少たりとも音のキャラが変わってしまいます。
このmicro ampのようなクリーンブースター系は、
音量のみを変えるので、基本的には音のキャラに影響はほとんど与えません。
![]() |
クリーンのギターソロ

特に楽曲を通してギターサウンドがクリーンのみの場合で、
よりギターソロを綺麗に聴かせたいときに、
どうしても歪んでしまうと楽曲の世界観に関わってくることと思います。
ここでオーバードライブで歪み0にしてもほんのわずかでも歪んでしまいます。
ここでmicro ampで適度のGAINを上げると、クリーンでも存在感あるギターソロの音をつくれます。
ほんのちょっと歪みが欲しい時は、真ん中よりも右側にツマミを回すと良いでしょう。
ただし、メタル系などのキンキンに歪んだギターソロに関しては無理です。
この場合はオーバドライブなど歪ますエフェクターを当たりましょう。
スポンサードサーチ
音量補正や音痩せ解消

このmicro ampも音量の上げ下げだけじゃないです。
音量の補正や音痩せ解消にも役立ちます。
例えば、複数のエフェクターを接続するとバイパスにした時に音が細くなることがあります。
これはギターから出力される電気信号がインピーダンスなのでエフェクターもハイインピーダンスでの入力でなければいけません。
しかし、中にはローインピーダンスものもあってそれを通してしまうと、
アンプから出るギターの音がとても細々とした痩せ細った音になってしまいます。
micro amp音量の補正あるいは音痩せの解消になります。
この時micro ampは必ずギターのすぐ後に接続することになります。
![]() |
以上、micro ampのレビューでした。
GAINのツマミしかないので操作も単純なので、
記事にするのもどうなのかなって感じですが、
意外にも良いことがあるエフェクターだし、
私TAKA∞的にもこのエフェクターに助けられたことも何度もありましたので、
1個持っていればここぞという時に使えます。
目立った役割というより影の立役者で、
まさにこれぞエフェクターという感じです。
もし興味があったら最寄りの楽器屋で試してみてください!
今日もありがとうございました!