公開日 2021年4月22日 最終更新日 2023年5月18日
Last Updated on 2023年5月18日 by TAKA∞
こんばんは、TAKA∞です(@atomicsound_hys)です👍
コンパクトエフェクターで一番最初に買うのは歪み系で、ほとんどの人がそうです。
みなさん右へならえのようにして最初に歪み系のエフェクターを買っています。
私TAKA∞もそうです。(私はBOSSのメタルゾーン(MT-2)でした。)
歪み系のエフェクターと言っても、
この世界には無数と言って良いくらいたくさんあります。
記念すべき最初の1台を何にするか悩みどころです。
今日は記念すべき最初の1台の歪み系エフェクターについてお話しします。
【ギター】歪み系エフェクター5選〜最初の一台はド定番を1台知ろう!〜
- はじめに
- BOSS OD -3
- BOSS SD-1
- アイバニーズ TS9
- BOSS DS-1
- Proco RAT2
スポンサードサーチ
はじめに

記念すべき最初の1台目の歪み系エフェクターということで、
何を選ぶか、
基本的には何でも良いと言いたいところです。
しかし、そう言い切ってしまうと、
中にはコントロールツマミが細かく複雑なものや、
歪みが深すぎるものも対象になってしまうので、
特にここでは特殊すぎる歪みエフェクターはやめましょう。
なぜならコントロールツマミが多いとどうやって良いかわからず思考停止になったり、
歪みが深いと、上手く弾けたような感覚になって成長が止まってしまいます。
ここがエフェクターの悪い部分でもあります。
なので、
一番最初の記念すべきはド定番の歪みエフェクターを選びましょう。
ド定番選んでおくと、プロでも使用していて
時々雑誌とかでどういう風に使用しているかの例も掲載されることがあるので、
以下ド定番の歪みエフェクターを紹介します。
BOSS OD -3
定番中の定番のBOSSのオーバードライブです。
名機と言われるOD-1を受け継ぎつつも現代のサウンドに対応するための進化系のオーバードライブです。
デュアルステージ・オーバードライブ回路を搭載していて、粘りのあるサスティーンが特徴です。
きらびやかな高域と図太い低域、オーバードライブならではの粘りのある中域が鳴り響きます。芯のある分厚い壁のようなパワーコードから、歯切れの良いカッティング、滑らかなリード・サウンドまで幅広く対応。(BOSSホームページ引用https://www.boss.info/jp/products/od-3/)
ハムバッカーのピックアップのギターに最適だが、シングルコイルでも良さはかなり出ます!
![]() |
スポンサードサーチ
BOSS SD-1
1981年リリース以降、世界中の有名ギタリストも使用しこちらも定番中の定番で、
今もベストセラーのオーバードライブです。
初代オーバードライブで名機のOD-1の回路を継承し、そこにトーンが加わったオーバードライブです。
サウンドとしては甘くマイルドな歪みです。
メタル系のギタリストでギターソロでブースターとして使われることが多いです。
もちろん単体でもOK!
https://www.boss.info/jp/products/sd-1/
![]() |
アイバニーズ TS9
チューブスクリーマーというネーミングのオーバードライブです。
BOSSのオーバードライブと同様に定番中の定番で、
世界の名高いギタリストも大勢使用しています。
中音域をグッと前に出した温かみがあり、粘りのある音が特徴です。
特に真空管アンプの歪みとブースターで繋ぐと最大の効果が得られます。
![]() |
スポンサードサーチ
BOSS DS-1
BOSSの一番最初のディストーションです。
1978年に登場し、一度生産中止となりましたが復活し今も定番のエフェクターとして君臨し続けています。
ゲインを絞れば甘くマイルドでソフトなディストーション、
ゲインを上げるとエッジが際立ち、攻撃的なハードなディストーションサウンドが特徴です。
かつてニルヴァーナのカート・コバーン氏が使用してました。
https://www.boss.info/jp/products/ds-1/
![]() |
|
Pro-co RAT2
世界的定番のディストーションで、80年代にジェフ・ベック氏が使用したことで有名です。
こちらもソフトでマイルドな歪みから図太い深い歪みのサウンドまで網羅してます。
今もプロギタリストでも使用頻度が高いディストーションです。
![]() |
|
以上、歪み系エフェクター5選〜最初の一台はド定番を1台知ろう!〜でした。
今回の5選でBOSSのBD-2ブルースドライバーが入っていないく、
そこ定番中の定番だろうという意見があると思います。
私個人的にブルースドライバーは、ピッキングニュアンスを忠実に再現し、
ブルージーなクランチサウンドを作った時に、
ちょっと初心者の方だと厳しい面があって、
それが挫折につながる可能性も無きにしても有らずなので、除外しました。
かと言って、ブルースドライバーは特殊な部類ではなく、
ニュアンスを引き出すエフェクターと位置付けると私TAKA∞は考えます。
ここは意見が色々あると思うので、
他の方のコメントがあれば勉強したいところです。
最初の歪みエフェクター買う時、買った時はとても嬉しいのでギター弾くモチベーションアップになればと思います。
楽しくギター弾きましょう!
今日もありがとうございました!