公開日 2021年10月5日 最終更新日 2023年3月21日
Last Updated on 2023年3月21日 by TAKA∞
こんばんは、TAKA∞(@atomicsound_hys)です👍
ギターを弾いている皆さん!
チューナは何を使ってますか?
過去からあるコンパクトチューナーか、
コンパクトエフェクタータイプか、
クリップ式か、
最近のスマホアプリか、
色々なチューナーがありますね・・・
今ではスマホアプリがあるから、
実機のチューナーを買うことがないと言う例が多いです。
となると実機のチューナーはもう必要がないのか・・・
そんなことはありません。
今日はチューナーの実機が必要かについて深掘りします。
【ギター】チューナー実機の必要性は?(ライブ活動している人は必須アイテム)
- チューニング精度は実機もアプリも同レベル
- チューナーアプリは非常用
- チューナ実機の価値
- チューナー実機の種類
- 結論~ライブ活動多い人は実機は1個以上は持っておこう!
スポンサードサーチ
チューニング精度は実機もアプリも同レベル
大手メーカーのチューナーアプリ
ギターのエフェクターで有名なBOSSブランドで、
TU-3型のチューナーアプリも提供をしています。
何度か使用していますが、チューニング精度は高く使えるチューナーと感じています。

ただ、チューナーアプリは、
基本的にチューナーのマイクを通してチューニングを行うので、
雑音や振動の多いところでは精度がかなり落ちてしまいます。
チューナーアプリは非常用
例えば、バンドでスタジオに入った時にチューナーを忘れた時に、
ガラケー主流の時代では実機のチューナーしか選択肢がありませんでした。
そのためチューナー忘れたら、
相方のギターあるいはベースのメンバーから借りてチューニングをしてきました。
メンバー全員忘れたら演奏のアンサンブルが大変なことになりますね・・・
だけど、
今の時代はスマホアプリのチューナーがあるので、
チューナーを忘れることはありません。
しかし、バンドのスタジオで使用する場合は、
前述の雑音や振動の多い場所でチューニング精度が落ちるので、
メンバー一人ずつチューニングしなければいけません。
また、バンドで使用するときは雑音や振動がより多く機能不全に陥るので、
チューナーアプリは非常用チューナーとして考えてた方が良いです。
メインチューナーとして使わないことです。
ただ、自宅ではメインで使ってよし!
スポンサードサーチ
チューナ実機の価値
上述のようにスマホアプリのチューナーは非常用での位置付けが望ましいということか描きました。
では実機のチューナーの価値はどんなところがあるかお話ししていきます。
確実にチューニングできる
実機のチューナーの大半はギターと直接繋ぐので、
チューニング精度は必然的に実機チューナーが高いです。
ギターと接続すれば、
周囲の雑音と振動に影響がほとんどないです。
細かいチューニングに適している。
例えばこちらのチューナー、
![]() |
tc electronic ポリフォニック チューナー POLYTUNE 3【国内正規品】
|
tc electronicのポリフォニックチューナー POLY TUNE3ではかなり細かいチューニングが可能です。
例えば、Eの中でも+32セントとー22セントでは微妙なところではありますが、よく聴けば変わります。
このセント単位のズレを調整できるチューナー実機も中にはあります。
バンドサウンド主体のバンドはそこまでの高性能は必要ないですが、
キーボードやピアノの鍵盤楽器がいるバンドではこのようなチューナー実機は必須アイテムになってきます。
鍵盤楽器がA=441~442Hzで調律しているのであればギターやベースはそこに合わせる必要が出てきます。
鍵盤楽器で特に生ピアノはその場でチューニングはできません💦
なので、ギターとベースはさらに細かくチューニングをしていかなければいけません。
それが、数セントの調整となると高精度・超高精度のチューナー実機が必要になってきます。
そのタイプのチューナーでバッチリ全ての楽器のピッチが合ったということを聞きます。
https://ameblo.jp/atomic-sound2014/entry-12635643968.html 引用
ミュートスイッチはライブで重宝
エフェクターペダル式のチューナーにはエフェクトオンオフのスイッチが必ず付いています。
![]() |
|
そのスイッチを押すと音が消えます。
スピーカーからの音が切れて、
サイレントでチューニングができます。
これはライブ活動している人はこのタイプのチューナーを所有している人が多いです。
もしライブ中に音をスピーカーから出してチューニングしている人を見たらどうでしょうか?
それがMC中とかにそうやってしまうと、
MCしている人の邪魔をしているみたいで、
印象は良くないし、
カッコ悪いですね。
ミュートスイッチがあればお客さんに知られず、
かつ他の邪魔にならないようにチューニングができます。
やはり、ギターとチューナーは直接ケーブルで繋いでチューニングする方が精度が高く、
ライブ活動している人は、
エフェクタータイプのチューナーが1個エフェクトボードに組み込みたいところです。
スポンサードサーチ
チューナー実機の種類
クリップ式チューナー

今の時代の主流のチューナーです。
ギターのヘッドに挟んで音の振動で音を感知します。
ただ、振動が多い場所では誤反応を起こし、
チューニング精度は落ちます。
カード式チューナー
![]() |
【ポイント2倍】【メール便・送料無料・代引不可】YAMAHA ヤマハ TDM-700G ゴールド チューナー/メトロノーム【smtb-TK】
|
最近は楽器屋での扱いも減った印象がありますが、
中にはメトロノームなど付加価値が付いているものもあります。
このタイプはギターとチューナーをシールドで接続するので、
チューニング精度は高いです。
エフェクターペダル式チューナー

プロギタリストのエフェクトボードに必ず組み込まれていると言っても過言ではありません!
先ほども話しましたが、
ペダルのスイッチを踏むだけで、
音がミュートされるのでサイレントチューニングが可能です。
アナログ式チューナー

今ではめっきり見なくなりました。
購入するのであれば中古しかありません。
写真のチューナーは20年くらい前にBOSSのラインナップの一つのチューナーです。
アナログのチューニング精度もデジタルに劣ることもないし、
デジタルでは表示ディスプレイが、
野外では全く視野性が低くなり見えにくいです。
しかし、アナログ表記では野外で見えにくいことはないです。(逆に暗い場所では弱い)
結論~ライブ活動多い人は実機は1個以上は持っておこう!
以上、ギターのチューナー実機の必要性についてでした。
やはり、スマホアプリのチューナーだと外部の環境に左右されることが多く、
時と場合によっては全く機能を果たさないことがわかりました。
そうなるとやはりチューナーの実機は必要です。
チューニングが悪いと、
弾く自分も気持ちよくないし、
何よりも聴く人に対して失礼です。
特にこれからバンドやライブ活動を始めようとしているなら、
実機のチューナーは1個必ず持っておいた方が良いです。
以上、
今日もありがとうござました。