こんばんは、TAKA∞(@atomicsound_hys)です👍
先日にこのような記事を描きました。
近年スマホは使えるがパソコン使えない人増えている。
しかし、お仕事などで求められているのはパソコンができる人で、
就職など仕事の機会を損失することが多々あります。
それを考えるとパソコンはできたことに越したことはありません。
これから新年度になるに伴い新しい学校に通う人、新たにパソコンを学びたい方それぞれですが、
パソコンを選びという大変な作業がありますので、
今日このおすすめノートパソコン5選を参考にしていただければと思います。
前回は学生向けに、薄型軽量のノートパソコンを紹介しました。
http://taka-music.com/大学生、おすすめパソコン2022ノート型あるいはデ/
今回はコスパ重視からゲーミングまで幅広く紹介します。
おすすめノートパソコン5選〜コスパ重視からゲーミングまで厳選(2022年3月)
- 富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK UHシリーズ
- mouse ノートパソコン 14型フルHD MB-BN41GC464SZJ
- Apple MacBook Air
- ノートパソコン Herobook Pro14.1インチ CHUWI N4020
- MSIゲーミングノートPC GF65 1.86kg i7
スポンサードサーチ
富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK UHシリーズ
![]() |
何と言っても重量が868gと1kgにも充たない重さです。
それでいて、
クアッドコアのCore i5(4.2GHz)でメモリ8GBでストレージSSD256GB。
内面のスペックもインターネット閲覧、動画鑑賞、文書作成はかなり余裕でこなせます。
重量も868gで持ち運びも楽なので、
移動の多い大学生やビジネスで常に外出する方には向いているノートパソコンです。
mouse ノートパソコン 14型フルHD MB-BN41GC464SZJ
![]() |
かつて乃木坂46のcmで認知度が高いパソコンです。
価格を重視する人向けですが、
重量が1kgとかなりの軽量で持ち運びには割と良いでしょう。
上のモデルはCeleronですが、コア数は4つ、
ハードディスクの64GBなので外部USBメモリや外部SSDなど併用が望ましいです。
拡張端子もHDMI端子からUSB-Aが2つに、
USB-Cも1つ搭載されてます。
自宅で作業するときはHDMI端子からテレビに接続もできます。
スポンサードサーチ
Apple MacBook Air
![]() |
このブログにはもうApple製品は欠かせません。
必ずおすすめノートパソコンではMacBook Airないし場合によっては MacBook Proは必ず入れます。
M1チップもPro、Max、先日のイベントのUltraも登場して、
いよいよAppleシリコン移行も大詰めを迎えましたが、
未だに最初のM1はかなりの人気です。
M1チップのスペック8コアCPU、7コアGPU、ユニファイドメモリ8GBでさえも、
Intelの6コアCore i7の性能をガッツリ上回ります。
その証拠に以下のツイートです。
なので 無印のM1と肩を並べるにはIntelだとCore i9くらいの性能が必要です。
正直WindowsのCore i7搭載のパソコンよりも、
このMacBook Airの方が安く購入できるので、
まさにハイスペックでコストパフォーマンスPCであることは間違いないです。
普段使いからYouTube動画編集やりたい人は迷わずMacBook Airを選ぶべし!!
ノートパソコン Herobook Pro14.1インチ CHUWI N4020
![]() |
こちらも価格重視する方向けです。
上のmouseよりもスペックは高くメモリ8GBでストレージがSSD256GB搭載です。
見た目がMacBookタイプなのでスタイリッシュな印象があります。
プロセッサは廉価版という点は否めませんが、
それだけにパソコンの中で安い価格で購入可能です。
スポンサードサーチ
MSIゲーミングノートPC GF65 1.86kg i7
![]() |
こちらはゲームやりたい人向けです。
別にゲームだけに限らず動画編集もできます。
スペックとしてもメモリ16GBで6コアCore i7とWindowsの中ではハイスペックな部類です。
ゲーミングノートPCは重いイメージですが、
こちらは1.86kgと15.4インチのサイズを鑑みると軽量と言えます。
以上、おすすめノートパソコン5選でした。
今回はリーズナブルな価格、軽量、Mac、ゲーミングという視点でチョイスしました。
Mac以外はプロセッサはIntel製です。
選ぶポイントとして、
パソコンで何をやるか、
例えば文書作成、インターネット閲覧、YouTube動画閲覧の簡単な作業であれば、
価格重視で良いです。
それにプラス動画編集やゲームなど高負荷作業をやるとすればスペックも重視した方が後悔は無いです。
どうかこの記事がこれからパソコンを購入する人に参考になっていただけたら幸いです。
以上、
今日もありがとうございました。