こんばんは、TAKA∞(@atomicsound_hys)です。
アコギで弾き語りあるいはソロギターなど弾いていて、
ライブに出演する際にPAを介してどう音を出すかが一つのテーマです。
大まかな方法としてアコギのホール部分にマイクを当てるか、
それともアコギにピックアップを取り付けるか、
ステージで動くのに前者の方法ではやりにくいです。
今日はアコースティックギター用のピックアップの選び方についてお話しします。
【アコギ】アコースティックギター用ピックアップの選び方(おすすめピックアップ紹介)
- 種類が豊富
- パッシブとアクティブ
- マグネット・ピックアップ
- コンタクト・ピックアップ
- アンダーサドル・ピックアップ
- コンデンサーマイク・タイプ
- デュアル・タイプ
- 人に聴かせるために妥協せず
スポンサードサーチ
種類が豊富
エレキギターは基本的にマグネットピックアップのみですが、
アコースティクギターはエレキ同様のマグネットピックアップ以外にも、ギター本体のボディに貼るコンタクトタイプや
中の空洞にコンデンサーマイクを取り付けるタイプなど様々です。
それはアコースティクギターのプレイスタイルによってメリットデメリットがあったり、または音の好みにもより取り付けるピックアップも変わってきます。
以下、アコースティックギターのピックアップを種類別に紹介し、どういったプレイスタイル向けかについても言及していきます。
パッシブとアクティブ
<パッシブ>
・電池不要
・音の振動を電気信号に変換しただけのハイインピーダンス構造
<アクティブ>
・電池必須
・ギターから出力される信号が一定以上の強さがある。(ローインピーダンス構造)
アコギのピックアップはコンタクトタイプやマグネットタイプではパッシブタイプありますが、
他はほとんどアクティブタイプです。
スポンサードサーチ
マグネット・ピックアップ
エレキギターと同じで磁石で弦の振動を拾って音を出力するタイプです。
サウンドの傾向としてはエレキの要素もありアコギとエレキの中間で、特にバンドのアンサンブルに馴染みやすいです。
バンドで演奏する人に向いてます。
✔️メリット
・手軽に装着できる(タイプにもよる)
・ハウリングに強い
・バンドのアンサンブルに馴染みやすい
✔️デメリット
・エレキの要素が入るのでアコギの自然な空気感が多少失われる
FISHMAN NEO-D Single Coil Magnetic Soundhole Pickup
手軽にピックアップを装着できるのが特徴でシールドがピックアップ本体に接続されているので、ピックアップ本体をアコギのサウンドホールに取り付けてシールドをPAあるいはアコギアンプに接続するだけです。(ただシールドがピックアップ本体から
垂れ流しのようになるのでルックスとしては微妙ですが・・・)
気軽に使用できるサウンドホール取付、パッシブタイプ。きらびやかで芯のあるサウンドとコンパクトなボディで大人気。
FISHMAN Soundhole Pickups Neo-D Single Coil Pickup ネオD (Single) |
L.R.Baggs ( エルアールバックス ) M1 Passive Soundhole Pickup
独自構造によってボディの振動も再現し、アコギのあらゆるプレイに寄与します。ただ前述のFISHMANとは異なり、ピックアップを簡単に装着はできますが、アコギの中でコードを通して底のエンドピンに通さないといけないので、リペアマンによる取り付け作業が必要になります。
独自のマグネット・ピックアップ構造により、ボディ振動までもリアルに再現します!ボディヒッティングや、タッピング奏法にも対応。バッテリーなしで十分な出力を得られる完全パッシブタイプ。
L.R.Baggs ( エルアールバックス ) M1 Active Soundhole Pickup
上と同じですが、こちらはアクティブタイプです。
独自のマグネット・ピックアップ構造により、ボディ振動までもリアルに再現するM1のアクティブ・バージョン。アコギ専用にチューニングされた内蔵プリアンプとボリュームコントロールを搭載。
SKYSONIC ( スカイソニック ) WL-800JP Wireless Soundhole Pickup
今回紹介する中で唯一ワイヤレスタイプでステージで動く人向けです。
ワイヤレス機能と、サウンドホール取り付け型ピックアップが一体になったアコギ用ワイヤレスピックアップSKYSONIC/Wl-800JP。マグネティックP.U.とコンデンサー・マイクの2つで構成され、独立したヴォリュームコントロールを搭載。
コンタクト・ピックアップ
上の写真のようなセンサーマイクをボディに貼り付けて、振動を感知して音に変換するピックアップで、簡単にボディに貼り付けることができ、価格も他のタイプのピックアップよりも安価で導入しやすいアコギピックアップの一つです。(ピエゾピックアップタイプの一種です。)
サウンドの特徴として、ボディで振動を感知するためかアコギの生音をそのまま大きくしたような印象もありますが、高音域の歯切れが良いです。
ボディを叩くと、その音も拾うので、
バンドアンサンブルよりもアコギ一つでルーパーを駆使して作る音楽だったら面白いかもしれません。
✔️メリット
・装着が簡単
・実際のアコギの音に近い
・価格が安価
✔️デメリット
・センサーマイクは基本的に脱着できますが、剥がれ落ちることもある
・ハウリングの影響を受けやすい
ARTEC ( アーテック ) A1-OSJ
特にシールドジャックがギター本体のエンドピンに取り付けれるようになっているのは便利です。
アコギをはじめ、様々な楽器に使用することができるコンタクト・ピックアップ。楽器本来のナチュラルなサウンドが得られます。粘着剤を使用して簡単に取り付けを行うことができます。
スポンサードサーチ
アンダーサドル・ピックアップ
アンダーサドルタイプは、細長い板のようなものをギターのブリッジサドルの下に設置し、振動を感知します。
上で紹介したコンタクトタイプよりもハウリングに強く、音は高音域が前に出るような感じです。
アコースティックギター内部に取り付けるため、ルックスとしては自然な感じですが、
それを取り付けるため楽器店のリペアマンの手が必要です。
✔️メリット
・ハウリングに強い
・ギター内部にセンサーを取り付けるので見た目がスッキリ
✔️デメリット
・ギター内部に取り付ける故に取り付けが専門技術人の手が必要
L.R.Baggs ( エルアールバックス ) / Element Active System
アンダーサドル・ピックアップの定番機種で、サウンドホールにヴォリュームコントロールを取り付けれるのが特徴です。
幅広いダイナミックレンジを持ったアコギ用アンダーサドル・ピックアップシステムです。サウンドホールにボリュームコントロールをマウントし、演奏中やMC中に手元でボリューム調整をすることができます。フィードバックに強く、大音量のバンドの中でも埋もれることなく存在感を発揮します。コストパフォーマンスに優れたピックアップです。
コンデンサーマイクタイプ
写真のようにギター内部にコンデンサーマイク本体を取り付けて音を拾う仕組みです。アコギにマイキングするときは外側にホール部分を当てて音を拾いますが、この場合は内側から音を拾うのでマイク録りと同じです。
通常のマイキングと同様にアコギが本来持つ音色を最大限活かし、かつ個性を出す場合には一番良い選択です。
しかし、内部にマイクを取り付けるため音が反響し、ハウリングに弱いというデメリットもあります。
そのことから大音量のバンドサウンドでは厳しく、弾き語りなど楽器が少ない構成の音楽に向きます。
✔️メリット
・ギター本体の持つ生の音色や個性を最大限引き出せる。
✔️デメリット
・ハウリングに弱い
・ギター内部に取り付ける故に取り付けが専門技術人の手が必要
L.R.Baggs ( エルアールバックス ) Lyric
新開発のプリアンプとTru-Micとの新たなマイクシステムにより、ギター本体の鳴りと振動をリアルに集音しノイズを抑えることに成功。理想的なアコースティックサウンドに整えるコンプレッサーを内蔵したプリアンプにも要注目!
スポンサードサーチ
デュアル・タイプ
上のコンデンサータイプとアンダーサドルピエゾタイプのミックスしたもので、両者の良いとこ取りしたタイプです。もうここまでくるとオールラウンドで使用できますが、なんせ2つの素晴らしいタイプの良いとこ取りをしているので、価格が高く導入はお財布との相談になります。
✔️メリット
・コンデンサータイプとアンダーサドルピエゾタイプの良い部分を掛け合わせている
・両者の欠点を補っている
✔️デメリット
・価格が高い
・取り付けが困難で専門の技術人の手が必要
L.R.Baggs ( エルアールバックス ) / Anthem アコースティックギター用ピックアップ
ギターの鳴りと振動を正確に捉えるTru-Mic(マイク)と定評のあるElement(ピエゾ)を組み合わせ、リアルなサウンドを再現。ピックアップ本体をブリッジ裏に取り付け、コントロールユニットをサウンドホールに設置するだけ。ピエゾピックアップと生音を拾うマイクとのブレンドが可能です。
人に聴かせるために妥協せず
様々なタイプのピックアップがあり、価格帯も安価なものから高価なものまでたくさんのものが溢れてます。
ただ、安いからこれを選ぶ的な価格だけで決めるのは避けた方が良いでしょう。
おそらくアコースティックギターにピックアップを取り付けるということは、
聴いてくれる人の前で演奏する機会があるということでしょう。
そのためにはしっかり聴いてくれる人のことを思うと妥協するのは良くはないです。
ただ各自予算というものがあるので、
今買える最高のものを選ぶということを意識してください。
きっとそれがあなたにとって最適なピックアップです。
この記事があなたの参考になれば幸いです。
以上、今日もありがとうございました。