こんばんは、TAKA∞(@atomicsound_hys)です👍
近年のYouTubeの普及から一般の人でも気軽に動画公開ができるようになり、
年々そのクオリティも上がってます。
動画編集ソフトもひと昔と比べると格段に増えて、何を使ったら良いのか迷います。
ここでMacで動画編集したい人は、Apple純正の無料の動画編集ソフトiMovie、
そして有料のFinal Cut Proがあります。
両者は無料と有料であることからできることできないことの差は大きいです。
今日は有料の動画編集ソフトFinal Cut Proを購入するタイミングについてお話しします。
動画編集、Final Cut Proを購入するタイミングは?(Mac対象)
- 基本はまずiMovieでやってみる
- iMovieとFinal Cut Proの違い
- テロップやエフェクトを入れたい時にFinal Cut Proを検討
スポンサードサーチ
基本はまずiMovieでやってみる
iMovieはAppleデバイスであれば無料で最初からデフォルトで入っていて、
iPhone、iPad、Macと全てのデバイスで使えます。
iMovieでできることは以下の通りです。
- カット編集
- 簡単なテロップ入れ(入れる場所は固定)
- トランジション(場面切り替え)
- 背景
- カラーバランス
- 色彩補正
- クロップ調整(画面サイズの調整)
- 手ぶれ補正
- 音量調整
- 再生速度の調整
何もテキストも入れずにカットのみ編集するシンプルな動画は正直iMovieで充分事が足ります。
それに加え再生速度も変化させる事ができるので、ちょっとしたドラマティックな演出もできたりできます。
iMovieとFinal Cut Proの違い
iMovieの有料版がFinal Cut Proです。
Final Cut ProはYouTuber御用達の動画編集ソフトでかなり細かい編集ができます。
Final Cut ProはiMovieでできることに加え、以下のことまでできます。
- カット編集するときにショートカットキーが使える
- テロップを自由に入れれる
- テキストの文字を細かく作成可能
- トランジションが豊富
- 画面のエフェクト
- サウンドエフェクト
カット編集するときにiMovieでは一度右クリックをして「クリップを分割」を選択しますが、
Final Cut Proではキーボードの「B」を押してカットしたいところにカーソルを当てクリックすると、
クリップがカットされます。
その後にキーボード「A」を押すと元に戻れます。
カット編集作業ではショートカットキーを多用するのでFinal Cut Proで効率の良い作業ができます。
テロップはiMovieでは決まった場所にしか入れれないのに対してFinal Cut Proでは自由自在にテロップの場所を決めれます。
さらにテキストも立体文字にしたり、色のグラデーションも設定できたりと多数の文字パターンがあります。
画面のエフェクトも可能で、画面をセピア色にしたり古いテイストの画面にしたりと、手の込んだと見せれる映像も作ることができます。
まだ他にもFinal Cut Proでできることはたくさんあって、私TAKA∞自身もまだ限界点を見てません。
それくらい幅広い可能性を秘めた動画編集ソフトです。
スポンサードサーチ
テロップやエフェクトを入れたい時にFinal Cut Proを検討
上記のようにFinal Cut ProではiMovieよりも自由自在に編集できるソフトです。
iMovieで編集していると、特にテキストの字体やテロップの位置で限界を感じることがあります。
特におもしろ動画などテキストで伝えていく面では特にテロップをどこに置くか、
あるいは字体に立体感を加えるかで動画の印象も変わったりします。
まず、テロップを自由に配置したり、テキストの字体に工夫を加えたい場合はFinal Cut Proを導入する価値はあります。
また、画面にも一工夫加える場合についてもFinal Cut Pro Xを購入する価値があり、
多数のエフェクトがあり、いろんな演出ができます。

画像右側のようにアニメ風にしたりスケッチしたようなテイストにしたりとFinal Cut Proではさすが有料と思わせるだけの事ができます。
特にテキストや画面のエフェクトをもっと強化したいと思ったらFinal Cut Proを導入時期です。
以上、今日もありがとうございました。