こんばんは、TAKA∞(@atomicsound_hys)です👍
ギターをずっと弾いていると、
挫折しそうになったり、
飽きが襲ってきたり、
そうなるとギターに触れるのも嫌になりますね。
それで他の楽器に興味を持って始めるのも悪くはないでしょう。
また、バンドやっている人でも他の楽器を弾くことで、
新しい見地からの発見などもあったり、
オリジナル曲を作っているなら、
また違った方向から楽曲制作にも取り組めます。
今日はギター弾きが他にどんな楽器をやるかについてお話しします。
ギター弾きが他にどんな楽器をやる?(自らの演奏力にプラスになれば何でも良し!)
- 目的意識を持つ
- 推奨楽器
- 継続するのが望ましい
スポンサードサーチ
目的意識を持つ
ギターが上手くなりたい、
あるいはバンドの演奏力を向上させたいという願望があるなら、
何か一つでも良いので目的意識を持ってやる方が良いです。
これまでギター一筋で弾いてきたわけなので、
ずっと一方方向でギターと向き合ってきてることは確かです。
バンドでもギター側の視点というものしかありません。
例えば個人でギター弾いていて、
もっと演奏力向上させたい、
そのためにはもっとリズムを強化しないといけないと頭に浮かびます。
ギターでもメトロノームを使ったリズム強化はできるけど、
ギターはどっちかというとメロディー楽器なので、これまでと同じ練習方法になりがちです。
そこでリズム楽器をやったらどうなるか、
リズム楽器を演奏するとまた違った視点からリズム強化に取り組めることもあるので、
こういう目的の上で他の楽器を始めるのは良い選択です。
またバンドをやっているのであれば、
ヴォーカル、ベース、ドラムの何かを始めることでも、
他のパートの理解が深まったり、
オリジナル曲を作っているバンドであれば、
自らのアイディアもより明確に具現化できたり、
また言語化もしやすいので、
そういう目的でも他の楽器をやるのも良いです。
推奨楽器
タイトルには目的意識があるなら何でも良しと書きましたが、
ここではバンドマンのギター弾きに推奨する楽器の例を挙げます。
ベース

ギター弾きにとっては一番手っ取り早く始めれる楽器です。
揃えるアイテムもギターと同じというか重複するものもあるくらいですので、
一番取っ掛かりやすく、
もう弾けたも同然というくらいです。
ただし、心して掛かるようにしておいた方が良いです。
ベースはギターよりもリズム楽器色が強く、
「もしベースがリズム狂ったらどうだろう?」
これを想像してみてください。
もしそうだったらそんな中でギターを弾くのはどうでしょう?
おそらく大半のギター弾きは嫌でしょう。
ベースを引くときはどんなベースと一緒に弾きたいかということもイメージしながら取り組んでみましょう。
また既成の楽曲をよく聴いて、
ベースフレーズがどのような動きをしているのか、
その上でギターとドラムとの兼ね合いはどうなのか、
問題意識を持って取り組んだ方が、
ギターに持ち替えた時にまた違った視点から新しいアイディアも生まれることもあります。
手っ取り早く他の楽器を弾くには弦楽器としてリズムの向上にもつながるので、
最適な楽器であることは間違いないです。
![]() |
Bacchus 《バッカス》 Universe Series IKEBE ORIGINAL HWL-ALL BLACK 価格:20,350円 |
ドラム

リズムを鍛えるには持っていこいの楽器です。
生粋のリズム楽器ですので、
バンドのリズムの鍵を握っていると言っても良いでしょう。
また、ドラムをやることでも、
フレーズパターンの理解も深まったりするので、
ソロで音楽活動しているギター弾きがドラムをやることで、
楽曲制作にも役立つことは間違いないです。
ただドラムは住宅事情の問題もあるので、
手軽に始めれるかと言うと、
微妙なところがあります。
ドラムセットを自宅に設置ができないなら、
電子ドラムあるいはスタジオに通ってやるしかないです。
![]() |
ALESIS NITRO MESH KIT マット付き自宅練習8点セット 【アレシス】【オンラインストア限定】 価格:54,700円 |
ブルーハープ

特にアコースティックギター主体で弾き語りやっている人には、
チャレンジして欲しい楽器ですね。
ジャンルによっては使用しない場合もありますが、
弾き語りのヴァリエーションを増やす目的でやって損はないです。
![]() |
ハーモニカ 初心者 S.YAIRI SYH20 (S.ヤイリ 単音 10穴 長調 メジャーキー) 価格:690円 |
↑※このタイプは機種1個で1つのキー(調)しか網羅していないので、
演奏する曲のキーを確認してからの購入をオススメします。(上の楽天のサイトで購入時にキーを選択できます。)
ヴォーカル

コーラス力の向上でヴォーカルやってみるのも良いですね。
ただヴォーカルをやるのであれば、
以下のことはやる意味を成しません。
・カラオケで歌う
・何気に歌う
ヴォーカルの向上の一つに発声方法の強化が挙げられ、
正しい発声方法をマスターする必要があります。
なので、カラオケに行って歌うだけでは何も力はつきませんし、
むしろカラオケが上手くなるだけです。
「カラオケが上手い≠ヴォーカル」
ヴォーカルをやってみたいのであれば、
ボイストレーニングに行くことをオススメします。
そこで日数をかければしっかりした発声方法が身に付きます。
下記の記事も参考にしてください。
ヴォーカル、ボイトレに通う目的を考えよう+ボイトレ教室紹介あり
http://taka-music.com/ヴォーカル、ボイトレに通う目的を考えよう+ボ/
ヴォーカル、ボイトレ3校紹介〜まずは無料体験レッスンを受講しよう!
http://taka-music.com/ヴォーカル、ボイトレ3校紹介〜まずは無料体験レ/
ピアノ

バンドマンのギター弾きがピアノを弾くのであれば、
・コードの理解
・バンドとして音楽性の幅が広がる
この2つのメリットがありますね。
特にギターだとコードは形で覚えてしまう傾向があるので、
ピアノであればどういう音で構成されているか必然的に理解できます。
また、バンドでは特にバラードの曲にピアノを導入できれば、
楽曲のヴァリエーションも豊かになります。
ピアノを始めると言っても、
ガチでアコースティックのピアノを購入となると百万円単位なので、
電子ピアノやキーボードで始めてもOK!
![]() |
価格:18,999円 |
ヴァイオリン

ギターとヴァイオリンは同じ弦楽器ですが、
ヴァイオリンはフレットがありません。
フレットがない分、
毎日の鍛錬が必要です。
それが音に対する認識力が向上するので、
音感力の向上も見込めます。
ギターに持ち替えた時に微妙なチューニングのズレなどにも気づけたりもできます。
![]() |
価格:12,500円 |
![]() |
【送料無料】【調整後出荷】ステンター 初心者向け バイオリン SV-120【4/4大人サイズ】4点セット:STENTOR 価格:17,800円 |
スポンサードサーチ
継続するのが望ましい
既にギターを弾いているなら、
わかっているとは思いますが、
他の楽器やっても上手くなるには、
継続しかありません。
ある程度続けて他の楽器やれば、
ギター弾いた時にプラスの効果をもたらすことでしょう。
ほんのちょっとかじる程度だと効果はほぼないです。
何事も継続です!
以上、
今日もありがとうございました!