こんばんは、TAKA∞(@atomicsound_hys)です👍
昨日、2021年12月30日は日本レコード大賞がTBS系列で放送されました。
各々色んな思いがあるとは思いますが、
Da-iCEが日本レコード大賞に輝きました。
最優秀新人賞にはマカロニえんぴつが受賞と、
ロックバンドとして誇りある賞です。
おめでとうございます。
今日は昨日のレコード大賞を思い出しながら、
私TAKA∞がこの売れてほしかったアーティストも含めて、
2021年のヒットチャートを振り返りましょう。
2021年ヒットチャート振り返る厳選10曲プラスアルファ
スポンサードサーチ
CITRUS Da-iCE
2021年のレコード大賞です!
受賞した瞬間に日本国民は何を思っただろう・・・
おそらくこの言葉ではないだろうか、
「意外」
Twitterでこの言葉を検索に入れたら、
Da-iCEの名が一緒に連なってヒットしました。
楽曲のアレンジはROCKサウンドで、
ダンスとヒップホップが融合してて、
とてもカッコイイ!
曲だけ聴いているとROCKバンドのようなイメージを描きます。
これからの活躍に期待したいです。
おめでとうとざいます!
なんでもないよ、 マカロニえんぴつ
日本レコード大賞の最優秀新人賞アーティストです!
ROCKバンドが誇りある賞を受賞するのは、
バンドマンとしてメチャクチャ嬉しい限りです!
聴いていると、
ものすごく純粋な気持ちになるというか、
このバンドのサウンドが馴染みやすくて、
映像がすぐにイメージされます。
最優秀新人賞おめでとうございます!
スポンサードサーチ
明け星 LiSA
ちょっとエロかったかな・・・
私TAKA∞的にはこの曲がレコード大賞かと思ってて、
LiSAの時代がまだまだ続くかと確信してました。
ただ、目まぐるしく変わる時代であること、
誰がレコード大賞になってもおかしくないということがわかりました。
うっせぇわ Ado
なぜこの流行語大賞になった曲が特別賞なんだ?・・・(優秀賞でしょ!)
これだけ社会現象にもなったし、
イコールそれだけ作品として完成度は素晴らしいのに・・・
ただ、もっとハムバッカーの太いサウンドでバッキングのギターを聴かせてほしいなというのが、
強いて言うなら、の感想です。
スポンサードサーチ
優しい彗星 YOASOBI
この曲もですね・・・
なぜ特別賞なんだ?(優秀賞でしょ!)
勝手なこと言って申し訳ないけど、
それだけかなり期待している人も多いでしょう。
リリースする楽曲が、
歌と曲と歌詞が絶妙にマッチしているように感じます。
この曲の歌詞が絶妙に言葉をチョイスしていて、
メロディーとうまく融合しています。
根も葉もRumor AKB48
リリースした時にPV拝見しました。
AKB48が息を吹き返したと言ったらファンに失礼になりますが、
ダンスがヤバイ!
これは真似したくなりますね。
昨日のレコード大賞のパフォーマンスも圧巻だったし、
曲も耳に残るし、
紅白出場すべしアーティストだったのに・・・
スポンサードサーチ
君がそばにいるから 純烈
4年連続紅白歌合戦出場おめでとうございます!
北岡先生はいつの間に歌手に・・・
だから吾郎ちゃんが仮面ライダーゾルダになったのか・・・
無理矢理言ってみたかっただけ笑
Backwards 三浦大知
歌とダンスが素晴らしい
だからトップアーティスト
その中でもトップに君臨すると言う方が正しいのか、
ダンスも激しい中マイク持ちながら歌う三浦大知氏は凄すぎ!
としか言えないです。
Take a picture NiziU
邦楽というより洋楽を聴いている感覚です。
曲のメロディーなのか、アレンジなのか、
聴かせ方一つで印象がガラッと変わるような、
もしこれがEDMじゃなくてROCK主体のアレンジだったら・・・
勿忘 Awesome City Club
もうバンドは1人がヴォーカルやるんじゃなくて、
2人いても良いし、3人いても良いし、
なんなら楽器とヴォーカル兼任したって良い!
それが功を奏すかどうかは時代と聴く人によりますが、
Awesome City Clubは勝利した!
ごめんねFingers crossed 乃木坂46
乃木坂46は世代交代に成功したと言って良いだろう!
モー娘。やAKB 48は主力メンバーの卒業が早かった印象もあったり、
最初の主力メンバーのイメージが強すぎた感じがあったのは確かです。
それに対して乃木坂46は新メンバーだけで深夜番組をやったりと、
しっかりメンバーを育てている印象を受けました。
まだまだ乃木坂46は衰えないだろう。
ファーストラヴ Uru
レコード大賞とは関係ありませんが、
私TAKA∞的にもっと売れてほしいアーティストです。
どこか悲しげな歌声で語るメロディーが、
音を昇華させて映像を作り出すような印象です。
結証 緑黄色社会
来年はレコード大賞の優秀賞に連ねてほしいアーティストです!
私TAKA∞個人的に「POPSとROCKの融合率が99.999%である」と思ってます。
バンド形式であってPOPな面を全面に出しながらもROCK的なアプローチもあるし、
歌はポップスの印象が強いけど、
全然ROCKなアレンジにもハマる、
ということはROCKバンドのヴォーカルでもある。
今後の活躍に期待です!
ドライフラワー 優里
思うことはこの曲好きな人が一番わかってるはずです!
何も語りません。
みんな歌ってるし、
各自またもう一度、
聴いて歌ってください!
以上、
今日もありがとうございました。